-
検索結果
- 事業名
- 「夜須高原 竹を楽しむファミリーキャンプ③」
- 開催施設
-
国立夜須高原青少年自然の家(福岡)
- 対象
-
親子
- 活動内容(大・小項目)
-
自然体験(山・森での活動)
- 事業目的(大・小項目)
-
環境保全・環境教育(森林・草原)
- 期間
-
2023/10/21~2023/10/22
秋/9~11 月
- 事業概要
-
夜須高原の里地里山に及ぼす竹蓋の現状に触れ、竹を活用した自然体験や生活体験の中にSDGsの視点を取り入れ、家族で持続可能な社会づくりについて楽しく学ぶことを目的とする。また、活動を通して、親子の絆や参加者同士の交流を深める場を提供する。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- チームビルディング研修
- 開催施設
-
国立吉備青少年自然の家(岡山)
- 対象
-
高校生 大学生 学校教員 青少年教育指導者 ボランティア
- 活動内容(大・小項目)
-
その他
- 事業目的(大・小項目)
-
指導者・ボランティアの養成(指導者)
- 期間
-
2023/10/21
秋/9~11 月
- 事業概要
-
青少年教育活動や学校での学級経営などで仲間づくりに興味のある方が、講義・演習を通して活動の目的を達成するための基本理念を理解し、様々な仲間づくりゲームを体験することで、日常で活かせる実践力を身に付ける。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- 体験フェスティバルin交流の家
- 開催施設
-
国立大洲青少年交流の家(愛媛)
- 対象
-
幼児 小学生 中学生 高校生 大学生 親子
- 活動内容(大・小項目)
-
自然体験(その他の自然体験)
- 事業目的(大・小項目)
-
その他
- 期間
-
2023/10/21
秋/9~11 月
- 事業概要
-
多くの地域住民の参加を得て、地域づくりの一拠点として「国立大洲青少年交流の家」においてフェスティバルを開催した。様々な体験プログラムを通して体験活動の裾野を広げるとともに地域住民の交流を図ることを目的とした。 また、「体験の風をおこそう推進月間」として、子どもや保護者を対象に、自然体験や生活体験等に取り組む「子ども体験遊びリンピック」を同時開催した。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- 自己肯定感アップキャンプ
- 開催施設
-
国立吉備青少年自然の家(岡山)
- 対象
-
小学生
- 活動内容(大・小項目)
-
共同生活体験(その他の共同生活体験)
- 事業目的(大・小項目)
-
学校教育支援(小学校・中学校)
- 期間
-
2023/10/19~2023/10/20
秋/9~11 月
- 事業概要
-
自然の中でのグループ活動を通して異学年の仲間と主体的に関わり、4年生は3年時の経験を活かしながらリーダーシップを発揮したり、3年生は自然の中での体験活動を通して自信をつけたりすることで、それぞれの自己肯定感を高める。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- 能登オープンデー~楽しもう!交流の家で~
- 開催施設
-
国立能登青少年交流の家(石川)
- 対象
-
親子
- 活動内容(大・小項目)
-
交流体験・コミュニケーション(家族間交流)
- 事業目的(大・小項目)
-
その他
- 期間
-
2023/10/14~2023/10/15
秋/9~11 月
- 事業概要
-
様々なブースでの体験を通して、自分の手で作る喜びや体を動かす楽しさなどを感じ、豊かな心情を育てる。 参加者が主体的に活動に取り組み、体験したことを私生活に活かす一助とし、体験活動への理解を深める。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- 福岡県「体験の風をおこそう」運動推進事業 HAKATA Kids EXPO 2023
- 開催施設
-
国立夜須高原青少年自然の家(福岡)
- 対象
-
親子 その他
- 活動内容(大・小項目)
-
自然体験(その他の自然体験)
- 事業目的(大・小項目)
-
その他
- 期間
-
2023/10/14
秋/9~11 月
- 事業概要
-
近年、社会が豊かで便利になる中で、子どもたちの自然体験、社会体験、生活体験などが減少している傾向にある。「体験の風をおこそう」運動は、子どもの健やかな成長に、体験がいかに大切かを広く家庭や社会に伝え、社会全体で体験活動を推進する気運を高める運動である。普及・啓発活動の拡充、推進事業の展開、広報活動の強化により、福岡県内各地域における本運動を推進し、体験活動の機会と場の提供を充実させるため、ワークショップイベントを実施した。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- のびのび自然体験 in とかしき島
- 開催施設
-
国立沖縄青少年交流の家(沖縄)
- 対象
-
親子
- 活動内容(大・小項目)
-
自然体験(海での活動)
- 事業目的(大・小項目)
-
子育て
- 期間
-
2023/10/14~2023/10/15
秋/9~11 月
- 事業概要
-
本事業では、沖縄県において特に貧困率の高い母子世帯を対象 に、渡嘉敷島の自然を活用した体験プログラムを実施する。母と子 が渡嘉敷島の素晴らしい自然とふれあい、体験活動やレクリエーシ ョン、創作活動等を通し協働することで、互いの絆を深める良い機 会としたい。 子ども については母親と一緒に自然体験活動をする中 で豊かな感性を磨き、体験活動をやり抜く粘り強さを高めたい。ま た、母親の愛情を感じることで、感謝の気持ちや自己肯定感の向上 を図り、自立的に行動できる態度の育成を目指す。さらに、本所の 標準生活時間に沿って行動することにより、基本的な生活習慣の確 立につなげる機会とする。母親については、専門家によるワークシ ョップを通して 子ども との接し方について学び、 子ども の自己肯定感 を高めるヒントを得られる機会とする。また、日常の家事や子育てか ら解放されることによって鋭気を養い、新たな気持 ちで生活を送れ るようリフレッシュを図り、今後の子育ての励みになることを目指す。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- テンパーク,絵本の森(秋編)
- 開催施設
-
国立岩手山青少年交流の家(岩手)
- 対象
-
幼児 小学生 親子
- 活動内容(大・小項目)
-
文化芸術体験(その他の文化芸術体験)
- 事業目的(大・小項目)
-
その他
- 期間
-
2023/10/07~2023/10/07
秋/9~11 月
- 事業概要
-
絵本専門士による絵本の読み聞かせ、岩手県環境アドバイザーによる自然観察・図鑑作り・森の宝箱作りを行った。 絵本の読み聞かせでは、絵本専門士が、秋に関する絵本や、後半の自然観察・図鑑づくりにつながる内容の絵本の読み聞かせを行った。自然観察・図鑑づくりでは、見つけたものを直接貼る、葉のこすり出し等で自分だけの図鑑を作成した。ワークショップでは、作成した図鑑や森の宝箱をお互いに紹介してほめ合った。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- 「生活,自立支援キャンプⅡ」(ひとり親家庭の子ども支援事業)わくわくチャレンジキャンプ(長崎)
- 開催施設
-
国立諫早青少年自然の家(長崎)
- 対象
-
幼児 小学生 中学生 高校生 親子
- 活動内容(大・小項目)
-
奉仕体験・ボランティア活動(子どもの活動支援)
- 事業目的(大・小項目)
-
子供の生活習慣の改善(自立支援)
- 期間
-
2023/10/07~2023/10/09
秋/9~11 月
- 事業概要
-
ひとり親家庭の子供たちが共同宿泊生活体験を通して、「早寝早起き朝ごはん」や「調理・裁縫」といった基本的生活習慣の定着を図る。また、諫早自然の家の周辺(白木峰高原)で感じることができる自然の美しさを味わう。さらに、干拓の里を訪れ、動物と触れ合う体験を通して、自然の大きな仕組みや生命の大切さを感じ取る。
- 事業発表(URL)
-
- 事業名
- ジャンプアップキャンプ
- 開催施設
-
国立信州高遠青少年自然の家(長野)
- 対象
-
小学生
- 活動内容(大・小項目)
-
共同生活体験(キャンプ活動)
- 事業目的(大・小項目)
-
子供の生活習慣の改善(基本的生活習慣)
- 期間
-
2023/10/07~2023/10/08
秋/9~11 月
- 事業概要
-
自然の中でのグループ活動を通して、自分の思いを基に行動する力や、多くの人とかかわりを持ちながら他者の気持ちに寄り添ったり、自分の思いを他者に伝えたりする力を育む機会とする。 野外での自然体験活動を体験させることで、自然に対する興味を高め、今後自然体験を行うきっかけづくりとする。
- 事業発表(URL)
-