-
「早寝早起き朝ごはん」国民運動
子供たちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和の取れた食事、十分な休養・睡眠が大切です。
子供がこうした生活習慣を身に着けていくためには、家庭の果たすべき役割は大きいですが、最近の子供たちを見ると、「よく身体を動かし、よく食べ、よく眠る」という成長期の子供にとって当たり前で必要不可欠な基本的生活習慣が大きく乱れており、この乱れが学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。
このような状況に鑑み、「早寝早起き朝ごはん」の励行など幼児期からの基本的生活習慣の確立を目指して、平成18年に「早寝早起き朝ごはん」国民運動がスタートしました。
国や都道府県をはじめ、各地域や学校でそれぞれの実態に即した多様な取組が展開されたことで、様々な成果がでています。
- 毎日朝ごはんをたべる児童生徒の割合が、増加しています。
- 規則正しい生活リズムが身につくようにしつけている保護者の割合が大幅に増加しています。
- 夜10時以降にねる幼児の割合が大幅に減少しています。
また、当機構では、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会の事務局を運営し、この国民運動を積極的に推進しています。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会ホームページ
令和7年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
応募フォームはこちら
https://forms.office.com/r/bkVvDP8jpA?origin=lprLink
【スケジュール】
(1)公募開始 令和6年10月17日(木)
(2)公募締切 令和6年12月18日(水)
(3)審査・選定 令和7年1月~2月
(4)採択後提出資料の提出及び事業計画・経費計画書の精査 令和7年3月
(5)契約締結 令和7年4月~5月
令和5年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF)
令和5年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF)
令和7年度委託事業「早寝早起き朝ごはん」推進校事業
子供たちの健やかな成長を促していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切でありますが、ライフスタイルの多様化などにより、子供たちの生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。また、文部科学省の全国学力・学習状況調査の結果を見ると約6割の中学校第3学年が夜11時以降に就寝している状況があります。このため、中高生を中心としたの子供たちの「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究を実施します。
令和7年度委託事業「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業
これまでの地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動に係る取組により得られた成果等をもとに、子供たちの基本的な生活習慣の維持・向上、定着の重要性を伝えることにより、地域一丸となった取組をより一層促進させるとともに、「早寝早起き朝ごはん」の活動を行っている各種団体等の交流の場を創設するためにフォーラムを開催します。
令和6年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
令和6年度委託事業「早寝早起き朝ごはん」推進校事業
子供たちの健やかな成長を促していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切でありますが、ライフスタイルの多様化などにより、子供たちの生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。また、文部科学省の全国学力・学習状況調査の結果を見ると約6割の中学校第3学年が夜11時以降に就寝している状況があります。このため、中高生を中心としたの子供たちの「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究を実施します。
公募要領(PDF) 審査基準(PDF) 契約書案(PDF) 経費取扱(PDF) 経費に関するQ&A(PDF) 申請様式等(ZIP)
令和6年度委託事業「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業
これまでの地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動に係る取組により得られた成果等をもとに、子供たちの基本的な生活習慣の維持・向上、定着の重要性を伝えることにより、地域一丸となった取組をより一層促進させるとともに、「早寝早起き朝ごはん」の活動を行っている各種団体等の交流の場を創設するためにフォーラムを開催します。
公募要領(PDF) 審査基準(PDF) 契約書案(PDF) 経費取扱(PDF) 経費に関するQ&A(PDF) 申請様式等(ZIP)
令和5年度委託事業
子供たちの健やかな成長を促していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切でありますが、ライフスタイルの多様化などにより、子供たちの生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。また、文部科学省の全国学力・学習状況調査の結果を見ると約6割の中学校第3学年が夜11時以降に就寝している状況があります。このため、中高生を中心としたの子供たちの「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究を実施します。
令和5年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF)
令和5年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF)
https://www.youtube.com/feed/youをご覧ください
令和4年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
令和4年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF)
令和4年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF)
https://www.youtube.com/feed/youをご覧ください
令和3年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
令和3年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF/4.46MB)
令和3年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF/1.15MB)
令和2年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
令和2年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF/1.7MB)
令和2年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF/3.7MB)
平成31年度委託事業
本委託事業では、基本的な生活習慣の維持・向上、定着を図るための調査研究(「早寝早起き朝ごはん推進校事業」)、地域における「早寝早起き朝ごはん」国民運動の更なる普及啓発を行い各種団体等の交流の場を創設するフォーラム事業(「早寝早起き朝ごはんフォーラム事業」)、の2事業を実施します。
平成31年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業 事例集(PDF/4.0MB)
平成31年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業 事例集(PDF/2.5MB)
Copyright(C) 2023 National Institution For Youth Education