• 採用情報

    ※次のタイトルをクリックするとそのコーナーにジャンプします。

    常勤職員採用

    新着情報

              •     
              • R7.4.9 令和8年度職員採用選考について 令和8年度職員採用選考についての情報を公開しました。
                応募受付は令和7年4月9日より開始します。募集要項に記載のとおり、独自試験への応募にあたっては、マイナビ2026に会員登録を行ったうえで、当機構にエントリーしていただくことを必須としています。
                既卒者の方も、上記の方法でエントリーしてください。なお、2021年以前に学校を卒業された方は、会員登録の際の「卒業時期」は「2022年1-3月」を選択するようにしてください。
              • R6.12.24  職員採用試験(施設系職員)の応募受付を終了しました
              • R6.10.18  職員採用試験(施設系職員)の応募受付を開始しました 職員採用試験(施設系職員)の応募受付を開始しました。
                応募〆切は12月23日(月)17時です。
              • R6.8.22  経験者対象採用試験の応募受付を開始しました 経験者対象採用試験の応募受付を開始しました。
                応募〆切は10月21日(月)17時です。
              • R6.7.25  国立大学法人等職員統一採用試験の応募受付を開始しました 国立大学法人等職員統一採用試験(統一試験)の応募受付を開始しました。
                応募〆切は8月13日(火)17時です。
              • R6.5.13 採用案内動画をYouTubeで公開しましたYouTubeチャンネル「国立青少年教育振興機構 採用案内」にて動画公開中です。
                動画は随時更新予定ですのでぜひご覧ください。
            令和8年度職員採用選考
            当機構職員採用試験(独自試験)、国立大学法人等職員統一採用試験(統一試験)、経験者対象試験の合格者から選考を行います。
            3つの試験は併願することができます。
              国立青少年教育振興機構職員採用試験
            (独自試験)
            国立大学法人等職員統一採用試験
            (統一試験)
            国立青少年教育振興機構職員採用試験
            (経験者試験)
            受験資格 概ね30歳までの者 平成7年(1994年)4月2日以降に生まれた者で、統一試験の第一次試験合格者 昭和41年4月2日以降に生まれた者で、常勤職員として概ね5年以上の勤務経験がある者
            選考情報 【受付】
            4月9日(水)~6月2日(月)  17:00

            【第1次試験】
            適性検査・書類選考:~6月9日(月) 22:00
            ※全国のテストセンターでの受験及びメールでのレポート提出を予定しています。

            【第2次選考】
            7月3日(木)~7月4日(金)
            ※面接選考等

            【最終選考】
            7月14日(月)~7月15日(火)
            ※面接選考
            【第一次試験受付】
            5月8日(木)~5月22日(水) 17:00
            ※「採用希望地区」は「関東甲信越地区」を選択してください。

            【第1次試験】
            6月29日(日)
            ※全試験区分共通の教養試験

            【第2次選考受付】
            7月17日(木)~8月12日(火) 17:00
            ※第一次試験合格者を対象に当機構が実施
            ※採用希望地区を関東甲信越地区としていない方は受付できません。

            【第2次選考】
            8月18日(月)
            ※面接選考等

            【最終選考】
            8月25日(月)
            ※面接選考
            日程調整中
            応募方法 下記、募集要項のとおり 下記、募集要項のとおり 準備中
            募集要領等

            独自試験 募集要項(PDF/261KB)


            勤務条件・福利厚生【独自試験】(PDF/92KB) マイナビ2026・エントリーシート記入要領(PDF/806KB)
            レポート作成様式(word/17KB)
            課題レポート作成要領(PDF/54KB)

            統一試験 募集要項(PDF/141KB)
            勤務条件・福利厚生【統一試験】(PDF/97KB) 機構指定履歴書(excel/1,068KB)
             
            令和8年度職員採用案内(リーフレット)
            令和8年度職員採用案内(PDF/3,993KB)
            採用Q&A
            Q1 機構職員採用試験(独自試験)と国立大学法人等職員統一採用試験(統一試験)、及び経験者対象試験の三つの選考方法がありますが、併願することは可能でしょうか。

            可能です。ただし、受験資格が異なりますので、ホームページ上の募集要領でご確認ください。なお、独自試験及び統一試験は採用後の給与等の処遇については、試験方法による差異はありません。

            Q2 試験の実施場所や内容を教えてください。

            当機構が実施する試験の実施場所は、東京都渋谷区代々木の機構本部です。試験の内容は、適性試験や面接選考等の人物評価を予定しています。

            Q3 過去の採用実績はどのようになっていますか。

            令和2年度試験  事務18名(うち女性 11名)

            令和3年度試験  事務19名(うち女性 6名)

            令和4年度試験  事務26名(うち女性 14名)(経験者対象試験からの採用者5名を除く)

            令和5年度試験  事務17名(うち女性 7名)(経験者対象試験からの採用者11名を除く)

            令和6年度試験  事務17名(うち女性 12名)(経験者対象試験からの採用者2名を除く)

            Q4 令和8年度職員採用選考の採用予定数は何人ですか。

            機構職員採用試験(独自試験)と国立大学法人等職員統一採用試験(統一試験)の二つの選考方法により、若干名の採用を予定しています。

            なお、国立大学法人等職員採用統一試験(統一試験)は7つの地区で実施されていますが、採用を予定しているのは、関東甲信越地区で若干名です。

            また、経験者対象試験から若干名の採用を予定しています。詳細は決定次第、HPに掲載します。

            Q5 配属先や業務内容は本人の希望が反映されますか。

            必ずしも本人の希望どおりのものになるとは限りませんが、毎年度、全職員を対象に職務の希望等を調査する機会があり、本人の希望、適性や実績等により配属先等が決められることになります。

            Q6 どういったキャリアパスを歩むのでしょうか。

            計画的な人事異動により、異なる職種、部署等を幅広く経験して、機構職員としての専門性及びマネジメント能力の向上を図ります。経験を積んでいくなかで、能力や勤務の実績等により上位の職に昇任していき、キャリアアップを図りながら、本人の希望や適性に応じて専門職や管理職へのキャリアも開かれています。

            Q7 どのような研修を受講できますか。

            採用後は、新規採用職員研修として3日程度の集中研修を予定しています。その後、青少年教育のナショナルセンター職員として備えるべき専門性や職務遂行能力を持つ人材を育成するために職位毎の階層別研修や各種実務研修など能力開発の手段として様々な研修を実施しています。また、文部科学省や人事院など他機関の実施する研修や自己啓発のための講習会等へ参加することもできます。

            Q8 仕事と家庭の両立について、どのような制度がありますか。

            当機構では、出産・育児をしながら働き続けられる環境が整っており、安心して様々な制度を活用して働くことができます。例えば、産前・産後の休暇や子どもが3歳になるまで育児休業を取得できるほか、子どもの保育や看護のための休暇等があります。また、仕事と子育ての両立等に関する相談のための窓口や両立支援相談員を配置するなど、男女問わず仕事と子育ての両立を支援するための取組みを行っています。


            非常勤職員採用

            新着情報