このページの本文へ

  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

    ご寄附のお願い
    • YouTubeチャンネル
    • 本部へのアクセス
    • English
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
  • トップページ
  • 機構について
    • 青少年機構とは
    • 理事長あいさつ
    • 目的・沿革
    • 組織・役員
    • 募集・公告 採用情報 入札公告等 ご寄附のお願い
    • 広報 ネーミングライツパートナー募集中
    • 報道発表
    • 公益通報・相談窓口
  • 教育事業
    • 教育事業について
    • 各種事業一覧
    • 「早寝早起き朝ごはん」国民運動
    • 全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」 全国青少年書き初め大会 少年の主張全国大会 教員免許状更新講習 自然体験活動指導者育成 ボランティア養成 絵本専門士 全国中学生・高校生防災会議 全国青少年相談研究集会
    • 体験の風をおこそう運動
    • 子供の貧困対策に対する取組
    • 教育事業プログラム検索
  • 研修支援
    • 「体験」を取り入れた修学旅行を計画してみませんか?
    • 各施設活動プログラム一覧
    • 修学旅行を検討されているみなさまへ
    • 専修学校の皆様へ
    • スポーツ少年団の皆様へ
    • よくあるご質問(機構版FAQ)
  • 調査研究
    • 【掲示板】青少年教育研究センターからのお知らせ
    • 青少年教育研究センターについて
    • 調査研究報告書及び研究紀要の検索
    • 情報の発信
    • センター長あいさつ センター概要 研究体制
    • 研究に関する不正の通報受付窓口
    • 青少年教育情報センター
  • 子どもゆめ基金
  • 全国の国立青少年教育施設
    • 施設案内
    • 利用案内
  • YouTubeチャンネル 本部へのアクセス English
  • トップページ
  • 教育事業
  • 教育事業について
  • 認定絵本士
    • 教育事業
    • 教育事業について 「ちいぷろ!」 体験活動安全管理研修 自然体験活動指導者育成 絵本専門士 認定絵本士 少年の主張全国大会 子どもの読書活動推進フォーラム 未来を拓く子供応援フォーラム 全国中学生・高校生防災会議 全国青少年相談研究集会 国際交流事業
    • 各種事業一覧
    • 法人ボランティア制度
    • 「早寝早起き朝ごはん」国民運動
    • 体験の風をおこそう運動
    • 子供の貧困対策に対する取組
    • 教育事業プログラム検索
  • 認定絵本士

    ※次のタイトルをクリックするとそのコーナーにジャンプします。
    認定絵本士養成講座 認定絵本士養成講座開設事前説明会 認定絵本士養成講座に関する書類様式

    認定絵本士養成講座

    認定絵本士養成制度の概要

    国立青少年教育振興機構では、平成26年度から「絵本専門士」を養成する「絵本専門士養成講座」を開設しています。この講座を修了し絵本専門士として認定された者は、養成講座で修得したことを活かし、全国各地で様々な形で活躍され、高い評価を得ています。しかし、子供の読書活動を力強く推し進めていくためには、現在の絵本専門士だけでは十分ではありませんし、若い方々にもっと関心を持ってもらい、活動に参画し、牽引してもらうことが不可欠です。このため、平成28年6月から「認定絵本士課程認定WG」(座長:秋田喜代美東京大学大学院教育学研究科教授※1)を設置し、9回に亘る検討を重ね、大学や短大等の授業の中で学ぶことのできる『認定絵本士』養成制度を創設し、平成31年4月からスタートさせることとしました。(※1.当時の所属先)


    認定絵本士養成制度は、教育課程に位置付けられた授業科目の中で、絵本専門士委員会(以下、「本委員会」という。)が定める「認定絵本士養成講座カリキュラムに関するガイドライン」(以下、「ガイドライン」という。)に基づいた講座(30科目(コマ)、50.5時間)を開設し、学生がその講座が含まれる授業科目の単位を修得することにより、認定絵本士の称号を得ることができるものです。


    認定後は、講座で学んだ幅広い知識や技能等を活かし地域や職場で、絵本の魅力や可能性を伝え地域の読書活動を充実させる役割が期待されます。さらに、こうした活動を通して一定の実務・実践経験を積み、資質、能力がふさわしいと本委員会から認められることにより、絵本の専門家である「絵本専門士」と認定されます。


    ※なお、認定絵本士養成講座の受講対象者は、開設機関に在籍している学生となります。
    絵本専門士養成講座へのお申込みをご希望の方は、該当ページをご覧ください。

    開設機関

    ●大学   (学校教育法第83条)
    ●短期大学 (学校教育法第108条)
    ●専門学校 (学校教育法第124条)
    ●その他、絵本専門士委員会が同等と認めた高等教育機関

    講座開設の申請

    認定絵本士養成講座を開設するためには、以下の準備を行い、本委員会に申請・認定されることが必要です。
    1.講座責任者(講座全体を統括し講座を円滑に実施するための者)の配置
    ※講座責任者を補佐し、円滑な講座運営を行うための事務担当者を置くことができます。
    2.養成課程
    (開設機関の教育課程に位置付けられた複数の授業科目で構成)
    (ガイドラインを基にカリキュラムを策定)
    3.授業担当者の人選

    認定登録料

    120,000円(税込)
    ※1開設講座ごとに120,000円(税込)、更新費についても毎年120,000円(税込)をお支払いいただきます。

    令和7年度認定絵本士養成講座開設機関

    認定絵本士養成講座開設機関については、下記PDFをご確認ください。 認定絵本士養成講座開機関一覧(PDF/266KB) ※認定絵本士養成講座に関する受講等に関するお問い合わせは、各機関にお問い合わせください。

    本制度に関する詳細は、リーフレットをご覧ください。 認定絵本士養成講座リーフレット(PDF/3.0MB)

    認定絵本士養成講座テキスト

    • 講座開設を検討する機関より、「どのような内容の授業をするのか」や「認定絵本士・絵本専門士とは?」などのご質問をいただき、認定絵本士養成講座専用のテキストを作成いたしました。


      本テキストは、絵本専門士委員会が定める「認定絵本士養成講座カリキュラム」に基づいた内容になっており、「認定絵本士」取得を目指す学生の皆さんが使用しやすい構成になっています。


      絵本論のほか、読み聞かせやワークショップを展開するための技術、おはなし会の手法など、絵本のエキスパートとしての知識・技能・感性を身につけることができる一冊となっております。

    【書籍データ】 認定絵本士養成講座テキスト 第2版
    • 編集:絵本専門士委員会課程認定部会認定絵本士養成講座テキスト作成ワーキンググループ
    • 発行:絵本専門士委員会 独立行政法人国立青少年教育振興機構
    • 制作・発売:中央法規出版株式会社
    • ISBN:978-4-8243-0056-0
    • 発行日:2024年4月15日
    • 版型:A4
    • 頁数:222頁
    • 価格:1,980円(税込)
    ※書籍購入につきましては、下記URLをクリックしていただくと中央法規出版株式会社の購入ページに入ることができます。
    https:https://www.chuohoki.co.jp/site/g/g82430056/

    認定絵本士養成講座開設事前説明会

    認定絵本士養成講座開設事前説明会

    令和8年度以降に認定絵本士養成講座の開設を検討されている機関向けに下記日程で説明会を実施いたします。開設をご希望の機関でまだ説明会にご参加されていない機関におかれましては、ご参加をお願いいたします。

    【認定絵本士養成講座開設事前説明会(令和8年度以降開設向け)】
    説明会開催日 令和7年1月27日(月)~令和7年2月16日(日)
    ※事前申込が必要です。
    ※期間中はいつでも視聴可能ですが、1月27日(月)は
    10時から視聴開始とします。
    参加方法 動画配信(YouTubeによる限定公開)
    事前説明会の参加申込について
    参加申込期間 令和7年1月19日(日)まで
    申込方法 下記フォームよりお申し込みください。
    https://forms.office.com/r/Nkcqd6qG5h/a>
    説明会後の質疑等の受付 令和7年1月27日(月)~令和7年2月16日(日)
    ehon-nintei@niye.go.jp まで
    質疑等の回答 令和7年2月27日(木)14時30分~15時30分(予定)
    ※zoomを用いたオンラインで実施いたします。
    ※オンラインの様子は録画し、参加できない機関へは後日配信いたします。なお、質問者が特定されないよう配慮いたします。

    認定絵本士養成講座に関する書類様式

    認定機関・開設検討機関の担当者向けの書類です

    【様式1】講座開設申請書(Excel/81KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式2】カリキュラム(Excel/70KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式3-1】授業担当者(学内)プロフィール(Excel/198KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式3-2】ゲストスピーカープロフィール(Excel/203KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式4】機関名称変更届(Excel/26KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式5】機関代表者変更届(Excel/26KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式6】講座責任者変更申請書(Excel/42KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式7】授業担当者変更申請書(Excel/37KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式8】事務担当者変更申請書(Excel/30KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式9】カリキュラム変更申請書(Excel/55KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式10】継続申請書(Excel/69KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式11】廃止届(Excel/24KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式12】修了者認定申請書(Excel/46KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ 【様式14】履修人数報告書(Excel/40KB) ≪2025年1月16日一部改定≫ ※【様式13】につきましては、認定者専用のサイトへ案内を掲載しております。
    本制度全般、講座開設に関するお問い合わせ先
    絵本専門士委員会事務局
    (国立青少年教育振興機構教育事業部事業企画課)
    TEL:03-6407-7680
    FAX:03-6407-7699
    MAIL:ehon-nintei@niye.go.jp
    ※迷惑メール防止のため、@を半角に変え、送信してください。

    認定絵本士養成講座に関する受講等に関するお問い合わせ先
    認定絵本士養成講座開設機関
    • 教育事業について
      全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」 全国青少年書き初め大会 少年の主張全国大会 自然体験活動指導者育成 ボランティア養成 絵本専門士 認定絵本士 全国中学生・高校生防災会議 全国青少年相談研究集会
    • 各種事業一覧
    • 「早寝早起き朝ごはん」国民運動
    • 体験の風をおこそう運動
    • 子供の貧困対策に対する取組
    • 教育事業プログラム検索

このページのトップへ
  • 災害復興支援活動に関する取組
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ソーシャルメディアサービス運用方針
  • 情報公開
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
Tel: 03-3467-7201(自動音声案内)
Copyright(C) 2023 National Institution For Youth Education