• 未来を拓く子供応援フォーラム

     

    令和6年度 未来を拓く子供応援フォーラム

    実施報告

    令和6年度 未来を拓く子供応援フォーラム 報告書 多くの方にご来場、ご視聴いただいたフォーラムでしたが、当日は、機材トラブル等でご迷惑をおかけする中、皆様のご協力もあり、無事に終了することができました。特にオンラインでの参加者は昨年度を多く上回るご参加をいただきました。また、事前のお問い合わせでご要望いただいた「手話通訳」の追加など新たな取組みも進めることができました。

    事務局一同、心から御礼申し上げます。

    開催までのお知らせ


    今年度も2025/2/19(水)に開催することが決定いたしました!
    本フォーラムは文部科学省の「令和6年度体験活動等を通じた青少年自立支援プロジェクト」の委託を受けて青少年機構が進めている「体験活動プラットフォーム構築プロジェクト」の取り組みを広く関係者に発信いたします。
    皆様のご参加をお待ちしております。

    YouTubeライブ配信(当日までお待ちください。)

    参加者の皆様へ

    2/19のフォーラムにお申込みいただき、誠にありがとうございます。

    ご来場の方はお気をつけてお越しくださいませ。
    YouTubeでご覧の方は、ライブ上でお気軽にコメントしていただくことを願っております。

    また、12時からポスターセッションが始まっており、お昼時ではありますが、 オリセンには食事スポットなどもございますので、ごゆるりとご利用ください。
    ※コンビニ、カフェ、食事処、キッチンカーなど

    なお会場では受付もなく、配布資料のみ設置しておりますので、自由に出入りできます。

    さらに実は、申込みを延長しております。
    ぜひお誘いあわせの上、ご来場、ご視聴お待ちしております。

    来場お申込みフォーム

    https://forms.office.com/r/9FiU6wammR
    申込期限:令和7年2月17日まで(予定)※申込期限は、柔軟に変更できますのでご安心ください。
    ※YouTube視聴をご検討の方へ
    ご要望がありましたため「会場欄」に「YouTube視聴」を設けておりますが、申込みが無くてもYouTubeの視聴は可能です。ただしご登録があれば、どのような方に参加いただけるか当機構でも参考とさせていただけますので、よろしければご入力ください。
    ※会場、配信には手話通訳を配置します。

    スケジュール

    開催日時 令和7年2月19日(水) 13:30~16:40

    ※ポスターセッションは、12:00~17:15で開催します。

    プログラム

    特別講演

    「体験格差」の著者、今井 悠介氏(公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン 代表理事)をお招きします。

    チャンス・フォー・チルドレン 理事・監事の紹介
    パネルディスカッション
    パネリスト
    今井 悠介氏(公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事) チャンス・フォー・チルドレン
    丹羽 雅也氏(北九州市教育委員会次世代教育推進部長) 北九州市教育委員会
    米村 真悟氏(特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール)  放課後NPOアフタースクール
    コーディネーター
    国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課長
    ポスターセッション

    各ブースに担当者がおり、情報交換の場を提供します。民間企業・団体・青少年教育施設等との連携による、多様な子供たちの育成、子供の体験活動、生活習慣などの取組事例を紹介します。

    ブース出展者
    企業、団体、行政など20ブース程度を予定しています。※募集は終了しました。
    https://forms.office.com/r/a1acrHDr17

    (順不同)
    フコクしんらい生命保険株式会社、花嫁わた株式会社、公益社団法人ガールスカウト日本連盟、(一社)東京学芸大Explaygroud推進機構、公益社団法人 日本キャンプ協会、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟、全国友の会、KUBOTA AGRI FRONT (株式会社クボタ)、綜合警備保障株式会社(ALSOK)、市村自然塾関東、特定非営利活動法人国際自然大学校、アクセンチュア株式会社、一般社団法人未来とコラボ、株式会社電通「広告小学校」プロジェクト、お米マンプロジェクト実行委員会、東京大学大学院 ERATO上田生体時間プロジェクト、文部科学省地域学習推進課青少年教育室、子どもゆめ基金部助成課、青少年教育研究センター、国立青少年教育振興機構

    令和5年度 未来を拓く子供応援フォーラム

    日時 令和6年2月16日(金) 13:30~16:40

    会場 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 417室 他

    参加対象者  学校教育関係者(行政、教育委員会、学校教員)、幼稚園・保育園関係者、企業関係者(「子供の体験活動推進宣言」賛同団体、「土曜学習応援団」賛同団体 他)、早寝早起き朝ごはん全国協議会会員、自然体験活動関係団体、青少年教育施設関係者、子供の体験活動推進に関わる方 など

    【プログラム】

    主催者挨拶
    御来賓挨拶
    特別講演 演題「子供の可能性を育てる体験活動・生活リズム向上の視点」 書家・金澤 泰子 氏(金澤翔子さんのお母様)
    分科会① パネルディスカッション「教員の働き方改革につながる、企業と学校教育をつなぐ体験活動の場の提供」
    コーディネーター:國學院大學人間開発学部子ども支援学科 准教授(文部科学省生涯学習調査官) 青木康太朗 氏
    パネリスト:
    (企業の視点)株式会社リコーCSVグループリーダー 阿部 裕行 氏
    (学校の視点)千葉県浦安市立日の出南小学校 教諭 反保可奈恵 氏
    (行政の視点)茨城県教育庁総務企画部生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室長 和田 秀彦 氏
    分科会② ポスターセッション 「民間企業等との連携による、多様な子供たちの育成、子供の体験活動、生活習慣などの取組事例」
    ブース出展者(20ブース程度)