研修支援
学校や青少年団体、青少年教育関係者等が、全国28ヶ所にある教育施設を利用して行う学習活動を支援するために、広く学習の場や機会を提供し、研修目的達成に向けた、より効果的なプログラムの提案や教育的指導・助言等を行っています。
また、社会性や規則正しい生活習慣を身につけることができるよう、共同での宿泊や朝夕のつどい、標準生活時間を設けています。
研修目的の達成に向けた教育指導・助言
初めて研修を行う団体、これまで以上に研修効果を深めたい団体等、利用団体のニーズに合わせた効果的な研修を実施するための教育的な指導・助言を行っています。
効果的な研修計画策定のための支援
- 団体引率者、指導者に対する事前打ち合わせ
- 利用ニーズ・内容に応じた参考事例の提供
- 研修効果が上がるような活動プログラムの提供
- 講師、関係機関団体に関する情報の提供
指導者等の指導力向上のための支援
- 指導者等の指導力向上を支援するための相談研修会
- 研修効果をより高めるために、専門性の高い指導職員等による直接指導
広く学習の場や機会、情報を提供
研修のねらいや目的に応じた研修成果を得るために、各教育施設の施設機能に関する情報や、教育的な観点に立った活動プログラム等を提供しています。
施設機能や利用等に関する情報
- ホームページ
- 利用案内資料パンフレットなど
活動やプログラムに関する情報
- 研修を企画立案するための利用ガイドブック
- 活動プログラムの提供
安全管理に関する情報
- 事故事例集/事故データ集の提供
・令和元年度調査 国立青少年教育施設における傷病の概況(令和2年11月)
・平成 30年度調査 国立青少年教育施設における傷病の概況(令和2年3月)(PDF/1.99MB)
・事故データ・事例集(平成30年6月)(PDF/1.99MB)
・事故データ・事例集(平成29年1月)(PDF/2.92MB)
教育効果の高い事業の成果を公立施設や学校などに普及
公立施設や青少年教育団体への普及
- 青少年教育関係団体・機関、公立施設等へ出向いてのプログラムや取り組み事例の紹介
- 指導系職員による外部での研修会等での指導(出前講座の実施)
学校教育への普及
- 学習指導要領の各教科に沿ったプログラムの開発・提供
各教育施設による研修支援の事例
山や森の自然を利用して
登山・ハイキング 自分の能力を最大限に発揮することで達成感を味わうことができます。また、自然を意識しながら森を散策することで豊かな感性を育てることもできます。 自然を楽しむ 創造性やコミュニケーション能力、課題解決能力を高めることをねらいとしたプログラムとして森や林の中で自然を利用して楽しみながらできるゲームがあります。 |
海や川の自然を利用して
カッター カッターとは、10~20名ほどでオール(櫂)を漕いで進む艇のことで、仲間と助け合うことで協調性を育んだり、全力を出し切ることで大きな達成感を得ることができます。主にクラスの人間関係作りや新入生オリエンテーションに利用されています。 沢登り・沢遊び 源流を探検したり、水辺の生き物観察などを通して自然の大切さや環境を考えることができます。低学年から体験できるプログラムもあり、生活科や総合的な学習の時間、その他環境学習にも利用されています。 |
文化・芸術・スポーツを通して
貝殻の写真たて作り、陶芸、和紙工芸、科学おもちゃ作り等のクラフト活動は創造性を豊かにし、感性や表現力を養うことができます。
演劇や音楽活動、各種のスポーツ活動やレクリエーション活動は学校のクラブやサークル、青少年団体のグループに多く利用されています。