機構本部教育事業一覧
機構本部は、機構が実施する教育事業に関する方針を策定し、各施設が実施する教育事業の取りまとめや連絡調整を行うとともに、本部においても教育事業や調査研究を実施しています。
令和4年度実施事業
青少年教育指導者対象事業
事業名 |
事業概要・報告書 |
実施期間 |
---|---|---|
【ボランティア養成事業】 オリセンボランティアセミナー |
【目的】主としてボランティアに興味のある者を対象とし、青少年教育施設におけるボランティア活動に必要な知識・技術について理解する。 |
6月4日(土)~6月5日(日) (1泊2日) |
絵本専門士養成講座 |
【目的・内容】絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家です。 本養成講座では、絵本の専門家を養成するため、絵本や子どもに関する知識、お話会やワークショップを運営する技能、豊かな感性等、絵本専門士として必要な能力等を習得し得る内容のカリキュラムを用意しています。 授業時間は50時間程度、授業形態は講義、演習等様々であり、講師は絵本の専門家や実践家が担当します。 【会場】:国立オリンピック記念青少年総合センター |
【年5回 30コマ】 (各1泊2日) ≪令和4年≫ [第1回] 6月18日(土)~6月19日(日) [第2回] 8月20日(土)~8月21日(日) [第3回]10月15日(土)~10月16日(日) [第4回]12月10日(土)~12月11日(日)
≪令和5年≫ [第5回] 1月21日(土)~1月22日(日) |
体験活動安全管理研修 ~山編・水辺編~ |
【目的】体験活動における安全管理に必要な知識や技能を身につける。 【内容】登山や水辺活動に関する研修ではなく、体験活動におけるリスクマネジメントを趣旨とした研修となります。 【対象】主に体験活動において、指導者やリーダー等、実際に指導に携わる者(国公立青少年教育施設及び民間団体等で直接、指導に携わっている者) 【会場】国立大隅青少年自然の家
開催要項~山編・水辺編~(402KB)参加申込フォーム(10月16日(日)締切) |
10月31日(月)~11月2日(水) ※2泊3日 |
体験活動安全管理研修~雪編~
|
【目的】体験活動における指導者の安全管理意識及び・指導救助技術の向上を図る。 【内容】体験活動(主に雪上活動)におけるリスクマネジメントを趣旨とした研修となります。 【対象】主に雪上活動において、指導者やリーダー等、実際に指導に携わる者(国公立青少年教育施設及び民間団体等で直接、指導に携わっている者) 【会場】国立妙高青少年自然の家
|
令和5年2月21日(火)~2月23日(木) ※2泊3日 |
青少年教育関係者対象事業
事業名 |
事業概要・報告書 |
実施期間 |
---|---|---|
令和4年度 未来を拓く子供応援フォーラム |
【目的】青少年期における体験の重要性や青少年期における基本的生活習慣を身につけることの重要性について、青少年教育関係者をはじめ多くの方々に理解を深めていただくことを目的とする。 【内容】 ・トークショー:北島 康介 氏 (アテネオリンピック・北京オリンピック競泳金メダリスト) 演題:「習慣化の先にある未来」 ・シンポジウム:テーマ:コロナ時代、子供の健やかな未来を切り拓くための社会を考える ~子供を取り巻く周囲の大人、それぞれの果たす役割とは~ 【会場】:国立オリンピック記念青少年総合センター
|
令和4年 12 月2日(金) 13:00~16:00 |
第39回 募集を締め切りました
|
【目的】青少年の健全育成や青少年の相談事業に携わる者が一堂に会し、協議等を通して、指導者としての資質及び専門的な知識・技術を高めるとともに、団体間の連絡協力の促進を図る。 【内容】基調講演、行政説明、研究講義・分科会 【方法】会場開催及び動画配信(一部を動画で後日配信します。) 申込フォーム(お申し込みは締め切りました) |
会場開催 令和5年1月19日(木)~20日(金)
動画配信期間 予定:令和5年1月26日(木)~2月17日(金) |
青少年・親子対象事業
事業名 |
事業概要・報告書 |
実施期間 |
---|---|---|
えほんおはなし会
※これまでの形態による事業は本年度末までとし、来年度以降は、本事業の成果も生かしながらさらに発展させた形で体験活動と組み合わせた読み聞かせ事業を実施する予定です。 詳細については、決定次第ホームページ上でお知らせします。
|
【目的】絵本を通した読書体験活動を推進 【内容】主に親子を対象とした絵本のおはなし会 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟2階 絵本コーナー(情報センター内)
|
毎月第4土曜日実施 ※各回2回実施 (1回目11:00~ 2回目13:30~) 【毎月第4土曜日実施】 2022年 令和4年 ①4月23日(土) ④7月23日(土) ⑤8月27日(土) ⑥9月24日(土) 2023年 令和5年 ⑪2月25日(土) ★参加者募集中‼ |
第9回 ~親子deわくわく・どきどきのチャレンジDAY~
|
【目的】親子を対象とした様々な体験活動の場を提供し、その面白さや楽しさを味わうことを通じて、積極的に自然体験や生活体験等に取り組む気持ちを醸成する。 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
|
令和4年5月28日(土) ※お申し込みは終了しました。 |
第8期福島こども未来塾 募集を締め切りました |
【目的】年間6回の活動を通じて、福島の子供たちが自分と向き合い、地域や人と交流をしながら、様々なプログラムに挑戦することを通して、福島のことや自分のこと、社会のことなどについて理解を深め、福島の未来 【対象】福島県内の小学5,6年生、中学1、2年生 【会場】福島県内(メインは国立磐梯青少年交流の家) |
|
オリセン探検隊 (旧:NYCキッズフェスタクラブ)
|
【目的】国立オリンピック記念青少年総合センターの四季を活かした、身近な体験活動の場と機会を提供する。それらを通じ、親や友達との関わりを深め、日本の自然や伝統文化に親しみを抱くことで、子供たち自身の興味関心の幅を広げられるよう、様々なプログラムを実施する。 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター |
【年9回実施】 ≪令和2年≫
≪令和3年≫
⑨3月15日(日) ※①~⑧の回は、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。 |
子どもの読書活動 推進フォーラム 令和5年4月23日(日)
|
【目的】 子どもの読書活動の推進に関する法律は、4月23日を「子ども読書の日」とすること等を定めている。本フォーラムは、この法律にもとづき、「子ども読書の日」を記念し、国民の間に広く子どもの読書活動について、関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的に実施する。 【対象】 ・子どもの読書活動の優秀実践校の関係者(教職員) ・子どもの読書活動の優秀実践図書館関係者(司書等) ・子どもの読書活動の優秀実践団体・個人等 ・その他、読書活動推進に興味関心のある方 【定員】 400名(定員になり次第、締切前でも募集を終了させていただきます)
表彰式、展示コーナー等 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール等
|
令和5年4月23日(日)
申込期日 4月21日(水) (定員になり次第、締切前でも募集を終了させていただきます) |
第12回
※1月6日に開催しました。なお、2月28日(火)までオンライン展示会を開催しております。 |
【目的】日本における書の伝統と文化を通して、生涯にわたり書を愛好する心情を育むとともに、全国の青少年の交流を促進する。 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター ★「第12回全国青少年書き初め大会」オンライン展示会 |
|
第44回少年の主張全国大会 【WEB開催】 特設ページ開設期間令和4年11月1日(火)~11月30日(水) |
【目的】これからの国際社会において、中学生が日頃考えていることを発表することにより、広い視野に立って自分を表現し、物事を考える力を身に付けることをねらいとし、より多くの大人に中学生への理解と関心を深めるとともに、同世代への意識・啓発を図ることにより、子どもの体験活動の重要性について普及・啓発を図る。 【内容】主張発表、審査発表 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
|
令和4年11月13日(日) ※審査結果公表日
|
ふれあいキッズコンサート |
【目的】青少年の体験活動等が減少傾向にある現状、育児に悩んでいる保護者が多い現状を踏まえ、大型絵本による読み語りや子守唄を通して、子供たちの情操を育む機会とするとともに、保護者の子育て意識の向上を図ることとする。 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター |
未定 |