青少年教育情報センター
青少年教育情報センター(以下、「情報センター」という。)は、独立行政法人国立青少年教育振興機構(以下、「機構」という。)に設置された、青少年及び青少年教育に関する情報を収集・保存し、利用者に提供するセンターです。
青少年及び青少年教育に関係する資料・図書を中心に、約10万点(令和3年度4月1日現在)を所蔵しています。
資料の閲覧やレファレンス・サービスなどを提供しており、どなたでもご利用いただけます。ただし、資料の貸出は研修室・宿泊施設利用者のみ、複写サービスは行っていませんのでご注意ください。
(ILL(図書館間相互利用)サービス、個人宛の資料の貸出のための送付等も行っていません。)
情報センター入口
閲覧室
受付前廊下
◆フロア案内 ◆サービス ◆イベント(事業) ◆情報センターからのお願い ◆お問い合わせ先
トピックス(お知らせ)
2022年6月30日
情報センターは、令和4年7月1日(金)より利用制限の一部を解除いたします。
(1)これまで実施していた利用制限(同時利用者数、利用場所の制限)を解除します。
(2)その他、次の点については、これまでのとおりとします。
①開館時間中(10:00~17:00)12:00と14:30から、
各々30分の換気・消毒時間の実施
②利用者等に対する感染予防の義務付けと励行
2021年6月1日
青少年教育情報センターは臨時休館していましたが、利用を再開いたします。
(利用制限あり)
2021年4月28日
所蔵資料等検索サービスを開始しました。
情報センター概要
情報センターは青少年及び青少年教育に関する文献・映像情報等を収集し、青少年教育関係者、青少年教育関係研究者や学生、学校教育関係者などを中心に広く国民へ情報を提供することで、青少年教育の充実に資することを目的としています。
また、情報センターでは、青少年教育研究センター(以下、「研究センター」という。)の研究活動のサポートに重点を置き、研究センターの調査・分析により蓄積した研究成果を整理・保存し、研究者を中心に広く一般へ提供しています。
収蔵資料
情報センターでは約10万点を所蔵しています。(*令和4年4月1日現在)
・一般図書: 約35,940冊
・洋書: 約3,260冊
・視聴覚資料: 約2,150本
利用案内
開館日
休館日を除く全日
休館日
国立オリンピック記念青少年総合センター休館日
*ご来館の際は、国立オリンピック記念青少年総合センターの休館日案内をご確認ください。
休館日案内
*その他、年末年始等、臨時に休館することがあります。
開館時間
10時00分~17時00分
(注)国立オリンピック記念青少年総合センター内の他の施設と異なります。
*2020年7月1日より換気と消毒のため休館時間を設けています。12:00~、14:30~ 各30分間
アクセス
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟 2F)
● マップ
・車から……地下駐車場から中央広場へ上がります。
・大型バス駐車場から……宿泊棟などの前を通過し、中央広場へ向います。
正面玄関からセンター棟に入り、エレベーターまたは右手にある階段で2Fへ上がります。カフェ『フレンズ』(*CLOSEの場合もあり)の隣が情報センターです。
*大型バス駐車場からの場合は、宿泊棟及び国際交流棟の前を通り、センター棟裏側のカフェテリア「ふじ」のわきのスロープから直接センター棟2Fへ行くこともできます。
受付方法
・情報センターに入ったら、受付カウンターへ進み、カウンタースタッフの案内により、入館してください。
・一般の方は、登録や貸出カードの作成などは必要ありません。
・ロッカーはございません。バック等の持ち込みは可能ですが、貴重品の管理には十分ご注意ください。
フロア案内
案内カウンター
ご利用方法の案内等を行っています。
閲覧室(自習コーナー)
読書や学習等に集中したい方のために、個別のパソコン用電源のある席を設けています。
AVコーナー
DVDなどの視聴覚資料を観ることができます。
絵本コーナー(旧名 キッズコーナー)
青少年教育情報センターの一部スペースに絵本コーナーを併設しております。
保護者とお子様で絵本の読み聞かせができます。
(えほんおはなし会が開催されている時間は、参加者以外はご利用できません)。
プレイルームとしての機能を備えていません。お子様が走り回ったりされませんよう、お静かにお願いいたします。
絵本コーナー 絵本
絵本コーナー
サービス
閲覧
・閲覧は原則、館内に限ります。資料は主に開架と閉架に分かれています。
・青少年教育に関する一般図書の他、行政資料、参考図書、定期刊行物、視聴覚資料、新着資料(図書・雑誌等や、
当機構刊行物、研究センターの研究報告書などを閲覧室に配架しています。
・古い行政資料や雑誌のバックナンバー等大半の資料は、閉架式書庫に収蔵しています。ご利用希望の方は、
お気軽に受付スタッフへお申し付けください。
・資料の状態などにより、閲覧をお断りすることもあります。
開架
閉架(書庫)
貸出
・資料は研修室・宿泊施設使用者のみ貸出できます。
(団体名、連絡先などを用紙に記入していただきます。登録は必要ありません。)
・貸出した資料はオリンピックセンター内、屋内でのみのご利用となります。
・飲食を伴う場所での資料のご利用は汚損防止のため、ご遠慮ください。
レファレンス・サービス
・所蔵資料に関して、カウンター他、メール・電話でのお問い合わせが可能です。
(受付:開館時間内)
・質問と回答については、レファレンス事例としてご紹介、及び当館のサービス向上の参考にさせていただく場合があります。
その際、個人情報保護のため、内容を一部編集することがあります。あらかじめ、ご了承ください。
*ご質問の内容によってはお答えできない場合もあります。
国立青少年教育振興機構 青少年教育情報センター(広報課) TEL:03-6407-7764 MAIL: honbu-jc@niye.go.jp |
情報提供
●研究センターの研究成果物の提供
情報センターは研究センターの調査報告書、紀要、パンフレット等研究成果物や広報物を提供しています。閲覧が可能であり、一部は無料で配布しています。ご希望の場合は、受付スタッフまでお声がけください。電話・メールでのお問い合わせも受け付けています。
また、研究センターの研究成果物等は、下記の研究センターのリンクより閲覧・ダウンロードも可能です。
※調査報告・研究論文(ダウンロード・サイト)
●機構の青少年教育事業の振興に役立つ情報の収集・提供
情報センターでは、全国28施設の国立青少年教育施設の案内・概要・報告書や、当機構主催事業の報告書・パンフレット・チラシなどを収集しています。新しいものの一部は開架に、古いバックナンバーなどは書庫に収蔵しています。
研究センター研究成果の配布
報告書などの棚
絵本専門士養成講座資料
イベント(事業)
えほんおはなし会
・情報センター内の絵本コーナーにて、当機構主催事業「絵本専門士養成講座」により認定された絵本の専門家「絵本専門士」に
よる、絵本の読み聞かせ会があります。
・お子様と保護者の方が対象です。
開催日:原則として第4土曜日、回数:1日2回
開始時刻:①13:30~ ②15:00~(約30分間)
センターホームページ、又は「教育事業部 事業課」へお問い合わせください。
(教育事業部 事業課 TEL:03-6407-7718 Mail:honbu-jigyouka@niye.go.jp)
*新型コロナウイルス感染予防のため、開催日や参加方法の変更や制限などがございます。
「えほんおはなし会」に参加されるみなさま(PDF/340KB)
えほんおはなし会1(平常時)
えほんおはなし会2
情報センターからのお願い
・資料及びセンターの備品は丁寧に扱ってください。
・開架資料をご利用後は、なるべく元の場所にお戻しください。
・返却期限を守ってください。返却を遅延した場合は、督促を行う場合があります。
・資料を紛失・破損した場合は、速やかに情報センターまでご連絡ください。
・飲食、喫煙、携帯電話の通話の利用はご遠慮ください。
・ノートパソコンの持ち込みは可能です。
・未就学児は、安全のため保護者の方と一緒にご利用ください。
・閲覧席を離れる際は、必ず貴重品をお持ちください。
・デジタルカメラ等による資料の撮影はお断りします。
・他の利用者の迷惑になるような行為は慎んでくださるようお願いいたします。
国立青少年教育振興機構 青少年教育情報センター(広報課) |