「第2回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
「第2回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム(12/18)」を開催します
2020年は、子ども・若者に関わる施設・団体にとっても特別な1年となりました。感染拡大から1年近くが経つ中で、それぞれの施設・団体は、今もなお変化し続ける状況への対応を続けています。
2020年5月に開催した「第1回コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」から半年以上が経ち、2020年も終わろうとしている今、改めて2020年の青少年教育をふりかえり、2021年の青少年教育を考えるシンポジウムを開催することといたしました。
具体的には、第1回フォーラムにご登壇いただいたみなさんに、それぞれの立場で2020年をふりかえっていただき、「あれから」と「これから」をどのようにつなげていくのかについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。12月〜2月にかけて、1回2名程度のゲストをお迎えしながら、継続的に実施をする予定です。
今回の連続シンポジウムは、zoomを用いた集合型のミーティングではなく、YouTubeライブを使った配信イベントとして実施します(各回の内容は終了後も視聴できます)。ただし、各回とも視聴者の皆さんからリアルタイムでコメントやリアクションやりとりしながら、進めていきたいと思いますので、可能な方はぜひリアルタイムでご視聴ください。
初回は、12月18日(金)に、ぐんまYMCAの村上祐介さん、青少年教育研究センターの両角達平さんにご登壇いただきます。
事業概要
-
テーマ 子ども・若者に関わる施設・団体の2020年をふりかえる
~「あれから」と「これから」をつなぐ連続シンポジウム(1)~
-
日 時 令和2年12月18日(金)18:30~20:00
-
参加方法 YouTubeによるライブ配信(+スグキクを用いたリアルタイムコメント)
※終了後も視聴可能です。
-
定 員 なし
-
参加費 無料
-
プログラム
(1)それぞれの2020年をふりかえる
①Withコロナ時代で続けること/変えること~バーチャル野外活動からクラウドファンディングまで~
村上 祐介(公益財団法人ぐんまYMCA総主事)
②ヨーロッパにおけるユースワークの「いま」
両角 達平(青少年教育研究センター研究員)
(2)トーク&ディスカッション~2021年の青少年教育を考える~
進行:青山 鉄兵(青少年教育研究センター副センター長/文教大学)
※視聴者参加型で進めますので、可能な方はぜひリアルタイムでご視聴ください。
※令和2年5月に開催した第1回フォーラムの内容は、Youtubeチャンネルよりご覧いただけます。
お問い合わせ
国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センター企画室(大西)
TEL:03-6407-7742
E-mail:kenkyu-soumu@niye.go.jp