ここからサイト内共通メニューです
個別の事業等を応援 (クラウドファンディング等)
広報資料(ダウンロード)
全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」
現在位置
ここから本文です
【青少年教育研究考察会議#1】「読んでみた!高校生の社会参加に関する意識調査」を開催
ゲストに静岡県立大学の津富宏さん、浦和大学の林大介さん、日本青年館の奥ちひろさんをお迎えし、令和3年6月に当機構が公開した「高校生の社会参加に関する意識調査報告書―日本・米国・中国・韓国の比較―」の結果を考察します。
【連続クロストーク】「子ども・若者支援」時代の青少年教育のあり方を問い直す Vol.3を開催
「青少年教育3.0!連続クロストーク」第3回は、認定NPO法人3keys代表理事の森山誉恵さん、ディスカバ!コーディネーターの今村亮さん、札幌市若者支援総合センターYouth+センター館長の松田考さん、国立青少年教育振興機構本部主幹・国立夜須高原青少年自然の家次長の樋口拓さんをお招きし、あらためて今後の青少年教育を考えます。
【連続クロストーク】「子ども・若者支援」時代の青少年教育のあり方を問い直す Vol.2を開催
「青少年教育3.0!連続クロストーク」第2回は、札幌市若者支援総合センターYouth+センター館長の松田考さん、国立青少年教育振興機構本部主幹・国立夜須高原青少年自然の家次長の樋口拓さんをお招きし、それぞれの現場での実践をご紹介いただきます。
【連続クロストーク】「子ども・若者支援」時代の青少年教育のあり方を問い直す Vol.1を開催
「青少年教育3.0!連続クロストーク」第1回は、NPO法人3Keys代表理事の森山誉恵さん、ディスカバ!コーディネーターの今村亮さんをお招きし、それぞれの現場での実践をご紹介いただきます。
「第6回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
2020年度最終回となる今回は「日本とヨーロッパのいま」編として、青少年教育研究センターの青木康太朗客員研究員(國學院大學)と両角達平研究員から、日本とヨーロッパの青少年教育・ユースワーク等に関する調査結果を報告します。
「第5回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
今回は「中高生支援」編として、尼崎市ユース交流センターの片岡一樹さん、NPO法人カタリバ・アダチベースの佐渡加奈子さんをお招きして、ユニーバサル形・ターゲット型の双方の視点から、コロナ禍におけるユースワークを振り返ります。
「第4回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
今回は、日本環境教育フォーラムの加藤超大さん、国際自然大学校の稲松謙太郎さん・小澤潤平さんをお招きして、昨年以降のコロナ禍における自然体験活動を振り返ります。
「第3回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
今回は、下村一さん(世田谷区立希望丘青少年交流センター)と白田好彦さん(児童健全育成推進財団)にお越しいただき、ユースセンターや児童館・児童クラブの2020年をふりかえり、2021年の展望や課題について皆さんと一緒に考えます。
「第2回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催
2020年5月に開催した「第1回コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」から半年以上が経ち、2020年も終わろうとしている今、改めて2020年の青少年教育をふりかえり、2021年の青少年教育を考えるシンポジウムを開催することといたしました。 初回は、12月18日(金)に、ぐんまYMCAの村上祐介さん、青少年教育研究センターの両角達平さんにご登壇いただきます。
子ども・若者の「社会参加」と「余暇」を考える座談会を開催
青少年教育研究センターは、毎年「青少年教育研究センター紀要」を発行しています。今年は特集として、子ども・若者の居場所、青少年教育、ユースワークの実践者や研究者をお招きし、「社会参加」と「余暇」の関係性や距離感、 そしてその可能性について考える座談会を開催しました。
ここからこのページに関連するメニューです