森の熊さん対処法
森の熊さん(ヒグマ)に一旦遭遇してしまえば、いくら知識があっても、その時々のさまざまな状況によって沈着冷静に対応することは簡単ではないでしょう。だからこそ、ヒグマと遭遇することを避けること、が最も大事です。
|
入山中
- 音を出しながら歩きましょう。
クマは聴力に優れ、音に対して敏感です。人間より先にヒグマが気がついて遭遇を避けるはずです。
※ただし、常時音を立てて歩くと、周りの音の異常に気づきにくくなるので、定期的に音を出すことが必要でしょう。 - 単独行動は危険であることを十分認識しましょう。
なるべく集団で行動しましょう。 - 残飯など絶対に捨てないで、必ず持ち帰りましょう。(後から来る人のためにも・・・・)
ヒグマはにおいに非常に敏感です。
※野営する場合は、食べ物はテントから離れた場所に置きましょう。 - 大きな足跡、フンなど見つけたり、声や臭い等異変を感じたらヒグマの姿が見えなくても、すぐに引き返す勇気をもちましょう。
ヒグマに出会わないための注意を怠らないことが重要です。
ワンポイント知識 (カウベルを持っていない人や忘れてきてしまった時に!)
手作りカウベル
作り方
|
注意していたにもかかわらず不幸にも遭遇してしまったときは…
× よくない行動
× 背を向けて走って逃げる。
× 死んだフリをする。
× 木に登る。
なぜか?
・ ヒグマは100m7秒で走る。
・ 反射的に逃げるものを追いかける習性がある。
・ ヒグマは木登り上手。
といわれているからです。
○ ただしい行動
○ ゆっくりと睨みつけながら、背を向けずに後退する。
○ 持ち物を小出しにしながら捨て、ヒグマの気をそらす。
とにかくヒグマを刺激しないことが重要です。
終わりに
前述しましたが、いくら知識があっても、その時々のさまざまな状況によって対処法は変わってきます。上記対処法もあくまでも一般論で、絶対安全ということはありません。ヒグマの生息区域に人間が侵入するという意識を常に持つことが大事です。 |
ダウンロード用PDF
情報提供 2003年作成 |