「輸送結び」の結び方
さて、数あるロープワークの中でも、とても実用的な結び方のひとつである『輸送結び』についても紹介しましょう。この『輸送結び』は動滑車の原理を応用しているので、少ない力で大きな力を生み出すことができるのが特徴です。複数の荷物を荷台に固定する際等に大変便利ですが、自分で引いた力以上に荷物に負荷がかかるので注意が必要です。
ここではトラックの荷崩れを防ぐことを想定して紹介しています。ロープに接触している部分の破損を防ぐために荷物には毛布をかぶせています。
準備するもの
・ 十分な長さのロープ
・ 荷物の破損を防ぐための毛布 等
|
(16)

・まず、写真(16)のようにロー
プを持ちます。
※このとき荷物の反対側は、先
に紹介した『ダブルエイトフ
ィギュアノット』で荷台のフ
ックに引っ掛けています。
|
(17)

・次に写真(17)のように右手で
二つ折りをつくります。
|
(17-1)

・このとき右手で持っている部
分は交差せずに二つ折りにし
ている状態です。(写真17-1)
|
(18)

・右手で持っている折り目の先
端部分を左手で持っているロ
ープの上から交差します
(写真18)。
※交差部から飛び出た先端部分
は、後で結べるように15セン
チ以上確保します。
|
(18-1)

・手で持っていない状態です。
(写真18-1)
|
(19)

・写真(18)矢印のとおりに左
手で持っているロープを、
とび出している先端部分の
上から1回絡めると写真(19)
のように上下に2つの輪がで
きます。
※写真(19)は絡める途中の様
子で、交差部分がわかりや
すいようにロープを部分的
に色分けしています。
|
(23)

・写真(22)の状態から、下方向
にまっすぐ伸びているロープ
をたぐり寄せるようにして、
写真(23)矢印のように下側の
輪の中に通していきます。
|
(24)

・写真(24)は通している様子です。
|
(25)

・そのまま写真(25)矢印部分
を下方向に徐々に伸ばしてい
き、荷台のフックに引っ掛け
ます。
|
(26)

・ただいま引っ掛け中・・・
写真(26)のとおり荷台のフッ
クに引っ掛けたら・・・
|
(27)

・あとは写真(27)のように端末
を下方向に引っ張っていけば
荷物はどんどん締まっていき
ます。
・引っ張りすぎると荷物自体を
破損してしまう恐れがありま
すので力加減に注意しましょ
う!
|
|
端末の処理
(28)

・十分に引っ張ったロープを写
真(28)のようにもう一度荷台
のフックにかけ・・・
|
(29)
・写真(29)のようにロープを持
ちます。
|
(30)

・右手で持っている部分を写
真(30)のように、荷物を抑
えているロープの向こう側
に通し・・
|
(31)

・写真(31)のように引っ張り出
します。
|
(32)
・写真(32)の状態になるまでし
っかりと引っ張り、残りの部
分を・・・
|
(33)

・写真(33)のように荷物を抑
えているロープに結びつけ
ていきます。
※それでも端末が長いようで
あればこの作業を繰り返し
ます。
|
(34)

・ある程度の長さになったと
ころで・・・
|
(35)
・写真(35)のように残りの端末
を荷台と荷物のすき間に挟み
こめば・・・
|
(36)

これであなたも運送屋
さん!!
大事な荷物を運んでと
こまでも行けますね?!
|
ダウンロード用PDF
これであなたも運送屋さん!「輸送結び」(PDF/281KB)