川でおぼれた人を助けるには
Q : この川で友人が溺れました。あなたならどうしますか? A : まず落ち着いてください。 |
溺れた人を助けるには
1 助ける側もまず落ち着くこと。
溺れている人に声をかけて、なるべく落ち着かせましょう。
助ける側はまず落ち着きましょう。
2 すぐに助けに飛び込まない。
救助するとき溺れている人はパニック状態になり、それに引きずられ二重事故を招く恐れがあります。
よほど自信がない限り、飛び込まないで下さい。
3 助ける方法がないかを考える。
人を集める。人が集まれば、いろんな救助法が見えてくる。
- すぐに仲間、周りにいる人に助けを呼ぶ。
- 溺れている人に助ける旨を伝える。
- 119に連絡する。
- 機転を利かし、助けるための道具を探す。
※野外活動では、ロープは何でも役に立つ道具となります。1本持っていると便利でしょう。
救助道具
道具1 「ロープ」
ロープを持っていたら、以下のことを注意して下さい。
水中での救助
(1) 声をかける。
(2) 頭を上流に向けるよう指示する。 |
(3) ロープを投げる。
|
(4) ロープの持ち方を教える。
|
陸上での救助
(1) 病状の確認・対応。
|
道具2 「なし」
写真のように手と手をつなぎ、ヒューマンチェーンをつくる。
道具3 「木、棒、竹等長いもの」
周辺に落ちている長いものを見つけ、陸から溺れている人に渡す。
道具4 「衣服」
自分が身につけている服、ズボン、ベルトをつなげてロープの代わりにする。そして、陸から溺れている人に渡す。
3~4m位にはなる。
道具5 「ペットボトル」
ペットボトルがあれば、少し水を入れ2本を溺れている人に渡す。ロープ等ペットボトルに結び投げると、救助しやすい。
道具6 「クーラーボックス・灯油缶等」
ジュース、ビール等冷やしているクーラーボックス、灯油缶等浮くものを空にして渡す。どちらも浮力が大きい分、充分浮く。
単独で水に飛び込むことは、レスキュー隊員でも難しいので、できるだけ陸上での救助を心がけてください。
陸上引き上げ、必要であれば人口呼吸や心臓マッサージによる心肺蘇生法やAED(自動体外式徐細動器)で救命活動を行います。
この救助法については、通常の水量の場合における例です。台風等増水している場合には、救助で川に入ることは非常に危険です。落ち着いて対応しましょう。
情報提供 2003年作成 |