コロナ禍における国立青少年教育振興機構の取組みについて
新型コロナウイルス感染症の影響により、これまで青少年教育施設が実施してきた体験活動やコミュニケーションの機会が制限されています。
それらに対応するために当機構では、有識者の助言等も踏まえて感染防止対策を徹底し、青少年に対して体験活動の提供をおこなっています。
安心して国立青少年教育施設を利用いただき、体験活動を楽しんでもらうための取組みをご紹介いたします。
是非、ご覧ください。
利用者のみなさまへ
国立青少年教育施設における感染防止対策パンフレット 感染防止対策×体験活動「体験を止めない」
「感染防止対策×体験活動」をテーマに、コロナ禍だからこそ体験活動が重要な理由や、国立青少年教育施設で実際に行っている感染防止対策、利用者からの生の声の一例を紹介しているパンフレットです。
感染防止対策×体験活動「体験を止めない」(PDF/8,262KB)
動画で知る!コロナ禍における体験活動の重要性・国立青少年教育施設の感染防止対策
当機構では、27の地方施設、青少年教育研究センターなどにおいてYouTube動画の配信を行っています。
数ある動画のなかから、コロナ禍の体験活動の重要性を解説しているもの、安心して施設を利用していただくための工夫を伝える動画を紹介します。
事例その1:国立花山青少年自然の家【公式】コロナ対応動画
①受付のしかた
②研修棟での生活
③宿泊室での生活
事例その2:国立立山青少年自然の家【立少】感染症対策 食堂の使い方~バイキング編~
※この動画はバイキングご利用時の食堂の使い方です。
盛り付け対応時は、少し異なりますので、施設にお問い合わせください。
事例その3:国立能登青少年交流の家【国立能登】食堂の使い方(新型コロナウィルス感染症対策対応)を紹介!
青少年教育施設を運営されているみなさまへ
国立青少年教育施設における感染防止対策事例集
当機構の調査研究結果、国立青少年教育施設における感染防止対策ガイドラインや感染防止対策事例などを集約した資料となっています。施設の感染防止対策にご活用ください。
国立青少年教育施設における感染防止対策事例集(PDF/21,599KB)
新型コロナウイルス感染症に関する調査研究
当機構では、新型コロナウイルス感染症による体験活動等への影響について明らかにし、安心して青少年教育施設を利用していただくため感染防止対策の現状等について調査研究を行ってきました。
より安心して青少年教育施設を利用していただくためにも、ご一読ください。
国立青少年教育施設における小・中学校の集団宿泊的行事に関する調査
国立施設を集団宿泊的行事で利用した学校に、教員対象と児童・生徒対象の2つの調査を行いました。
教員への調査では、集団宿泊的行事の実施状況や、子供たちの様子、計画や実施の上での不安等を調査しました。
児童・生徒調査への調査では、事前・事後・1か月後の3回にわたり、メンタルヘルスの実態や、自然体験活動がもたらす効果を調査しました。
新型コロナウイルス感染症流行下における青少年教育施設の運営に関する現状調査(第2回)
全国の国公立青少年教育施設での受入れ・主催事業における感染症予防対策や、新たに始めた取組事例等の把握を目的として、令和2年10月~令和3年4月に調査を行いました。
新型コロナウイルス感染症流行下における公立青少年教育施設の運営に関する現状調査(第1回)
全国の公立青少年教育施設での新型コロナウィルス感染症対策の現状を把握することと、施設利用への影響を明らかにすることを目的に、令和2年4月~5月に調査を行いました。
お問い合わせ先 国立青少年教育振興機構 総務課広報係 E-mail:honbu-kouhou@niye.go.jp TEL:03-6407-7631 |