防災教育の観点に立った青少年の体験活動プログラムの調査研究 平成23年度文部科学省委託事業

防災教育の観点に立った青少年の体験活動プログラムの調査研究  平成23年度文部科学省委託事業
発行日 2012年3月
発行施設 国立青少年教育振興機構

目次

 

研究の概要

 

I部 本論

災害に関する教育の原則 加藤 尚武 
「Survivorとなるための防災教育」と「Supporterとなるための防災教育」 諏訪 清二 
自然体験を利用した防災教育の提案 佐々木 豊志 
自然体験活動指導者と防災教育 佐藤 初雄 
青少年教育施設における防災教育の展開 小林 真一 
自然体験活動と結び付けた効果的な防災教育とは 藤岡 達也 
防災教育の新たな展開 -防災教育から災害教育へ- 広瀬 敏通 

 

II部 プログラム事例集

〔自治体〕
米沢市北部コミュニティセンター(平成23年度第3回「防災キャンプ」) 
東京消防庁 防災部防災安全課(総合防災教育) 
兵庫県教育委員会(兵庫県の防災教育における概況) 
播磨町教育委員会(子ども防災キャンプ) 
こども防災キャンプ実行委員会(こども防災キャンプ) 

 

〔小中高校〕

七戸町立天間東小学校(たくましく生きる子どもを育てる縄文学習) 
糸魚川市立根知小学校(根知小学校の防災教育実践プログラム) 
世田谷区立塚戸小学校(サバイバルキャンプ〜防災宿泊体験〜) 
伊那市立伊那小学校6年文組(文組ドリームプロジェクト) 
愛知県立半田商業高等学校(商業高校における防災教育 -本校3年間の実践-) 
滋賀県立彦根工業高等学校(防災かまどベンチづくり〜ものづくり防災教育〜) 
京都市立醍醐西小学校(「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日・花背山の家』) 
田辺市立新庄中学校(新庄地震学) 
広島県安芸郡海田町立海田東小学校(水と緑の海田東小ものがたり) 
徳島市立津田中学校(繋がり、地域に貢献する防災学習) 
石井町立石井小学校(河床を歩いて、河川を内側から見よう) 

 

〔大学〕


工学院大学(地域関連事業の展開、工学院大学のカリキュラム) 
富山大学人文学部(地図を活用した防災学習) 
神戸学院大学 防災・社会貢献ユニット(9つのアイテムで3日間を生き残れるか) 
ポーアイ4大学連携推進センター(神戸市中学生防災宿泊研修「防災は一日にしてならず」) 

 

〔民間団体〕


小川原湖自然楽校(小川原湖防災キャンプ) 
くりこま高原自然学校(防災教育に必要な要素を持った自然体験活動プログラム事例) 
栃木県キャンプ協会(自然生活体験キャンプ) 
野外活動探検隊キャプテン・トムソーヤ(夏の冒険キャンプ2011) 
財団法人ハーモニィセンター(ふじしろ三次元プロジェクト) 
社団法人ガールスカウト日本連盟千葉県第3団(震災プロジェクト第2弾 ) 
社団法人青少年交友協会(都市型体験活動としての「生活体験学校」) 
財団法人河川環境管理財団子どもの水辺サポートセンター(子ども森・水キャンプ) 
NPO法人プラス・アーツ(レッドベアサバイバルキャンプ) 
日本トイレ研究所(山形県米沢市で子どもを対象にした1泊2日の避難所生活体験) 
特定非営利活動法人国際自然大学校(子ども体験教室) 
特定非営利活動法人川に学ぶ体験活動協議会(RACサマーキャンプ) 
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 
NPO法人浅間山麓国際自然学校(『浅間火山ハンドブック』) 
社団法人ガールスカウト日本連盟愛知県第62団(子ども防災キャンプ) 

 

〔子ども会等〕


中学生防災隊プロジェクトチーム(中学生防災隊防災体験講座) 
上牧町桜ヶ丘2丁目自治会(子どもサバイバルキャンプ) 
神戸市西区竹の台地区子ども連絡会(竹の台 親子ぼうさいキャンプ) 

 

〔青少年教育施設〕

山形県金峰少年自然の家(「サバイバル家族キャンプ〜災害を生き抜く技と知恵」) 
国立中央青少年交流の家(子ども防災力トレーニングキャンプ) 
国立淡路青少年交流の家(高校生による全国防災ミーティング)
国立沖縄青少年交流の家(無人島アドベンチャーキャンプ2011)
 

III部 国際的動向


防災教育に対する国際的動向と日本の課題 
中国における防災教育 
オーストラリア初等・中等教育における防災教育教材事例 
チリ学校安全総合計画パンフレット事例 
その他の情報 

 

IV部 関連文献


国内文献資料 

 

検索画面へ戻る

ページの先頭へ戻る